彼岸


彼岸とは?

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、春分と秋分の頃は季節の変わり目で、その前後7日間を移り彼岸という。生活に一段落を付け、先祖に報恩感謝の気持ちを表すために菩提寺に参詣し、お墓参りをするのである。
彼岸とは梵語で「パーラミタ」といい、「到彼岸」のことである。迷いの世の岸(現実世界)から彼の岸(悟りの世界)へ到り、ほんとうの生きる喜びを得るための反省の日でもある。

彼岸の由来

インドや中国は日本と違い大陸である。そのため、日没の美しさは目を見張るものがあり、日の没する広野の彼方には来世があると信じられている。
浄土三部経の一つ『観無量寿経』には、太陽を通して仏を念ずる「日想観」という修行方法がとかれ、中国浄土の祖善導大師は「弥陀の極楽世界は日の没する西方にあり、昼夜の長さが同じ春分と秋分の日に西に向かって合掌念仏すれば、浄土に往生できると述べられている。
日本では、奈良時代に大阪の四天王寺で始まり、鎌倉から江戸時代にかけて祖先崇拝の行事として広く大衆化し現在に至っている。

彼岸は何故7日間?

彼岸の期間が7日間というのは、浄土三部経の一つ『阿弥陀経』にある
「若有善男子善女人、聞説阿弥陀仏、執持名号、若一日、若二日、若三日、若四日、若五日、若六日、若七日、一心不乱、其人臨命終時、阿弥陀仏、與諸聖衆、現在其前、是人終時、心不顛倒、即得往生、阿弥陀仏、極楽国土」
すなわち「もし善良な男性女性が、阿弥陀仏の名号が説かれるのを聞いて、その名号を心にしっかりとどめて、もしくは1日もしくは2日ないしもしくは7日の間、心を一つにして乱れないならば、その人が臨終の間際に、阿弥陀仏は多くの聖者と共にその人の面前に出現されます。そしてこの人が命終わろうとするとき、心が惑うことなく直ちに阿弥陀仏の極楽国土に往生することできます。」
と言う一節によっています。

何故7なのか?

仏教では7の数字が聖なるものと考えられています。6まではこの世のもの、7番目が仏の世界(悟り)だと考えられているからです。
仏の世界に一気にたどりつくには、「南無阿弥陀仏」と一心に唱え、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・知慧の6つを実践しなければならない。

彼岸にお参りするにあたり

彼岸中にはお寺やお墓、仏壇へお参りをするが、その時に水・塗香・花・線香・飲食・燈明は欠かせないものである。
水は全てのものを育成するのに必要なもので「布施」
塗香は身体に塗る香水のようなもので、悪臭を除き、心身を爽快にするので「持戒」
花は人の心を和らげ、怒りを鎮めるので「忍辱」(このとき毒や悪臭のある花は仏前には供えない。)
線香は火の点っている間は芳香が漂っているので「精進」
飲食とはお供え物やお膳のことで、満腹の時には気分が落ち着くので「禅定」
燈明はロウソクのことで、暗闇を照らし、自分の位置や進む方向を知ることができるので「知慧」
をそれぞれに思い起こさせるものである。
これらを思い浮かべながらお参りできれば申し分ないであろう。

戻る