所蔵仏像



木造阿弥陀如来坐像 当寺の本尊で、恵心僧都源信の作と伝えられる。定印を結び、蓮華座乗に結跏趺坐(けっかふざ)する。檜の寄木造りで、頭・体部はそれぞれ前後二枚矧(は)ぎとし、膝前に一材をあてる。表面は後世の漆泊(しっぱく)に覆われているが、穏やかな表情や衣文に平安後期の特徴がよく表されている。(像高87.4cm、平安後期)

木造阿弥陀如来立像 当寺創建当初の像で、恵心僧都源信の作と伝えられる。来迎印を結び、蓮華座上の直立する。杉と思われる材の一木造で、両手は後補である。表面の一部に金箔が残り、右肩や背面に貝殻が付着していることから、海中から引き上げられた仏像と考えられる。(像高77.5cm、平安後期) 秘仏のため掲載なし(寺誌には掲載)

木造千手観音坐像 宝樹堂(旧観音堂)の本尊で、四十二臂の十一面観音の小像。寄木造で玉眼を嵌入し、表面に漆箔を施す。多少かたい表情や衣文の整え方から、室町時代の作と考えられる。

木造不動明王立像

木造毘沙門天立像
両像とも上記の千手観音の脇侍像である。観音像の両脇に不動・毘沙門を祀る方式は天台系の寺院でよく見られる。ともに玉眼を嵌入し、彩色がよく残る。江戸時代の作。

誕生仏 釈尊は誕生と共に7歩歩かれ、「天上天下唯我独尊」と発せられたという故事を表したもの。(昭和61年建立)
この下は空井戸となっており、大阪城からの抜け道であると伝わる

苦行仏 「血もかれよ。肉もただれよ。骨も腐れよ。悟りを得るまでは私はこの座を立たないであろう。」と菩提樹の下に座られ、49日間の瞑想。12月8日、暁の明星がまだ消えぬ未明、35歳の釈尊は仏陀(目ざめた人)となられた。29歳で出家されて以来、6年目のことである。本像は苦行の末、仏陀となられる直前のお姿である。

雨宝童子立像 太閤秀吉の守り本尊。「寶樹尊」の墨書銘あり。

法然上人枕の御影 霊沢『円光大師御遺跡廿五箇所案内記』明和3年(1766)刊に、「當寺におさめ奉る大しの御そん影ハ、枕の御影というふ。御師はん慈眼房の御木枕にて、作らせ給ふといゝ傅ふ。」とあり、法然上人が師匠の慈眼房の使っておられた枕木を利用して、ご自身のお姿を彫られたものであることがわかる。